硬質地盤クリア工法
概要
玉石混りの砂礫層や岩盤などの硬質地盤に鋼矢板を打設する場合、掘削機と杭打機の2種類の大型機械を用いて
作業を行うのが一般的ですが、従来工法では工期・工費に問題があり、環境への悪影響も甚大、安全性にも難点が
あります。
そこで、これらのマイナス面をすべて克服すべく開発されたのが「硬質地盤クリア工法」です。鋼矢板とオーガを
連動させながら圧入することで騒音・振動を最小限に抑え、圧入機本体も軽量・コンパクトなので周囲への威圧感も
なく高い安全性を誇ります。
また、従来工法では困難とされた傾斜地や水上での施工も可能となり、システム施工技術(GRBシステム)による仮
設レス化で環境負荷を大幅に低減させました。

地盤適用表


圧入のメカニズム
芯抜き圧入(砂礫層への圧入)


先行掘削圧入(玉石層への圧入)
従来工法で玉石層に杭を打設する場合、まず玉石層を大きく掘削しながら排土して、そこに砂を充填したあと、
杭を打設するのが一般的です。
しかしこれでは工費がかさみ、工期も長くなります。この欠点を、圧入機に装着されたパイルオーガで最小限の
先行掘削を行ったあとに杭を圧入するという方法によってクリアし、玉石層への圧入を可能にしました。
掘削と鋼矢板圧入を1台の機械で行えるため、きわめて効率のよい施工が可能となります。また、先行掘削は完
成杭の継手部をガイドとして行うため、高精度の掘削が可能となります。

機械配置図
標準施工(組立解体時)平面図

標準施工(圧入時)平面図

標準施工(圧入時)側面図 標準布掘り寸法


システム施工(GRBシステム)

施工手順<芯抜き同時圧入>
芯抜き同時圧入(初期圧入順序図)


芯抜き同時圧入(施工順序図)


先行掘削圧入(初期圧入順序図)


先行掘削圧入(施工順序図)


施工手順<上部障害施工>
上空制限下における継矢板圧入


施工性
コーナー施工(硬質地盤対応時)

カーブ施工

段差施工
