工法紹介 | Hyper-MEGA工法

Hyper-MEGA工法

概要

 これまでの工法をはるかにしのぐ支持力性能があり、しかも、バリエーション豊かな設計ができるように
なりました。

使用杭材

組合せ例

許容鉛直支持力

 Hyper-MEGA工法は、同じ杭を使っても、拡大比ωの選択により、最適な支持力を得ることができます。

ω:拡大比
ω=De/Ds
(ω=1.0~2.0)

De:拡大掘削径(m)
Ds:Don+0.05(m)
Don:節部径(m)
拡大比ω(オメガ) 1.0 1.1 1.2 1.23 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 1.9 2.0
砂質地盤・礫質地盤のα 330 375 423 438 472 523 575 629 684 741 799 858
粘土質地盤のα 300 335 371 382 408 445 483 521 560 599 639 679

杭の許容鉛直支持力は次式で算定します。

Ra =1/3× { α N Ap +( β Ns Lsr qu Lc ) φ }

  Ra : 長期許容鉛直支持力   (kN)   短期Ra'は、長期Raの2倍
  α : 杭先端支持力係数   砂質地盤、礫質地盤   α=240ω^1.5+90ω
  粘土質地盤   α=210ω^1.25+90ω
  N : 杭先端部の平均N値   杭先端地盤:砂質地盤、礫質地盤   N=(Nu+3NL)/4
  Nは3以上とし、N>60は60とする
  ※Nu:杭先端面から上方に2mの間の平均N値
  ※NL:杭先端面から下方に(De+Don)の間の平均N値
  杭先端地盤:粘土質地盤   N=(Nu+2NL)/3
  N>58.3は58.3とする
  ※Nu:杭先端面から上方に2mの間の平均N値
  ※NL:杭先端面から下方に(De+Don)の間の平均N値
  Ap : 杭先端面積   (m²)   Ap=πDon²/4
  β : 砂質・礫質地盤中の
杭周面摩擦力係数
  標準型   ①ストレート杭部分
  β=5.0
  ②節杭部分 ※2
  βNs=(30+5.5Ns)ω を満たすβ
  膨張型   ①ストレート杭部分
  β=8.0
  ②節杭部分 ※1
  β=9.5ω
  Ns :   杭の周囲の地盤のうち砂質地盤のN値の平均値
  Nsは1以上とし、
  Ns>30は30とする
  Ls :   杭の周囲の地盤のうち砂質・礫質地盤に接する長さの合計(m)
(杭先端から2mは除く)
  r : 粘土質地盤中の
杭周面摩擦力係数
  標準型   ①ストレート杭部分
  r=0.7
  ②節杭部分 ※1
  rqu=(20+0.5qu)ω を満たすr
  膨張型   ①ストレート杭部分
  r=0.9
  ②節杭部分 ※2
  r=1.0ω
  qu :   杭の周囲の地盤のうち粘土質地盤の一軸圧縮強さの平均値(kN/m²)
  quは10kN/m²以上とし、
  qu>200kN/m²は200kN/m²とする
  Lc :   杭の周囲の地盤のうち粘土質地盤に接する長さの合計(m)
(杭先端から2mは除く)
  φ : 杭の周長(m)   φ=πD
  (D:杭径
  節杭の場合は節部径
  ストレート杭(拡頭杭を含む)の場合は軸部径)

※1 通常掘削部の範囲はω=1.0としてβ、rを算定します。

(注)α、β、rの適用において、地震時に液状化するおそれのある地盤は除く。

引抜き方向の支持力

 Hyper-MEGA工法は、節杭部分の大きな周面摩擦力と、拡大比ωの選択により、最適な引抜き方向の支持力を
得ることができます。

ω:拡大比
ω=De/Ds
(ω=1.0~2.0)

De:拡大掘削径(m)
Ds:Don+0.05(m)
Don:節部径(m)

杭の許容鉛直支持力は次式で算定します。

Rtu = ( 0.8 β Ns Ls +( 0.9 r qu Lc ) φWp

  Ra :   引抜き力に対する
  地盤の極限支持力
  (kN)
  β :   砂質・礫質地盤中の
  杭周面摩擦力係数
  標準型・膨張型共通   ①ストレート杭部分
  β=5.0
  ②節杭部分 ※2
  βNs=(30+5.5Ns)ω を満たすβ
  Ns :   杭の周囲の地盤のうち砂質地盤のN値の平均値
  Nsは1以上とし、
  Ns>30は30とする
  Ls :   杭の周囲の地盤のうち砂質・礫質地盤に接する長さの合計(m)
  (杭先端から0.4mは除く)
  r :   粘土質地盤中の
  杭周面摩擦力係数
  標準型   ①ストレート杭部分
  r=0.7
  ②節杭部分 ※1
  rqu=(20+0.5qu)ω を満たすr
  qu :   杭の周囲の地盤のうち粘土質地盤の一軸圧縮強さの平均値(kN/m²)
  quは10kN/m²以上とし、
  qu>200kN/m²は200kN/m²とする
  Lc :   杭の周囲の地盤のうち粘土質地盤に接する長さの合計(m)
  (杭先端から0.4mは除く)
  φ :   杭の周長(m)   φ=πD
  (D:杭径
  節杭の場合は節部径
  ストレート杭(拡頭杭を含む)の場合は軸部径)
  Wp :   杭の有効自重   (kN)

※1 通常掘削部の範囲はω=1.0としてβ、rを算定します。
(注)α、β、rの適用において、地震時に液状化するおそれのある地盤は除く。

施工手順

地盤から決まる杭の設計支持力一覧表

①杭先端支持力(長期)Rpa(kN)

②杭周面摩擦力(長期)Rfa(kN)※標準型

③杭周面摩擦力(長期)Rfa(kN)※膨張型