工法紹介 | TBS工法

TBS工法

概要

 [TBS(Takawaki Base System)」工法(鋼管杭・中掘拡大根固め工法)は、鋼管杭の先端部で特殊拡翼機構を
もつビット(以下、「拡大ビット」という。)により、支持地盤を機械的に拡大堀削し、セメントミルクを低圧噴
出し、攪拌混合して、拡大根固め球根を築造する工法である。

 全者は、平成9年1月31日、(財)国土開発技術研究センター(現(財)国土技術研究センター))の「民間開発
建設技術の技術審査・証明事業による一般土木工法・技術審査証明要領」(以下、旧要領」という。)に基づき確認
され,その後に多くの実績を積み重ねてきた工法技術であり、また、後者は前者における確認事項(要素試験、載荷
試験等)を踏まえ、新たに要素試験および載荷試験等を実施して発展的に改良した。

特長

1.建築・土木の両分野でオーソライズされた工法です。

 建築基準法第38条の規定に基づく建設大臣の認定と(財)国土開発技術研究センターの技術審査証明を取得した
工法であり、建築・土木の両分野で高い評価を得ております。


2.低騒音・低振動工法です。

 特殊拡翼機構を持つTBSビットを取り付けたスパイラルオーガによる中掘りで杭を設置し、ビット先端部より
セメントミルクを噴出して拡大根固め球根を築造するので、騒音・振動の公害はありません。


3.確実な拡大根固め球根が築造されています。

 TBSビットにより、支持地盤を機械的に拡大堀削し、ビット先端部よりセメントミルクを噴出しながら、ビット
により反復攪拌混合するため、確実に拡大球根が築造されます。


4.確実な支持力が得られます。

 杭径より大きい拡大根固め球根を築造することにより、安定した大きな支持力が得られます。


5.連続作業でスピーディーな施工ができます。

 杭の築造はTBSビットにより、杭の沈設から支持地盤の拡大堀削、セメントミルクの注入攪拌混合まで一工程で
行うため、施工性が優れています。


6.二次公害がありません。

 中掘り沈設時に排出される土砂は一般排土として処理できるので、二次公害が発生しません。

使用材料

鋼管杭

 TBS工法で使用されている鋼管杭はJIS A 5525に規定されている鋼管杭を使用する。RPタイプでは、その杭先端
部内面にリング状のシャキーを1~2段設け、杭先端部に端板リングを取り付ける。また、RBタイプでは、杭先端部
内にリング状のシャキーを2~3段設け、杭先端部に補助バンドを取付ける。


【解説】

 鋼管杭の材質および形状は、JIS A 5525(鋼管ぐい)に規定されているSKK 400およびSKK 490を標準とする。
詳細についてはJIS規格を参照することにする。
 付属品(端板リング、シャキー、補強バンド等)の材質はJIS G 3101(一般構造用圧延鋼材)に規定するSS400
またはSS490に準拠する。


杭先端部の構造 a)RPタイプ
記号
D : 杭の外径 (mm)
t : 杭の肉厚 (mm)
Da : 端板リングの内径 (mm)
Db : 端板リングの外径 (mm)
ta : 端板リングの板厚 (mm)
fc : フリクションカッター部 (mm)
ts : シャキーの厚さ (mm)
tb : シャキーの幅 (mm)
z : シャキー1段時の取付け位置の幅 (mm)
Z1,Z2 : シャキー2段時の取付け位置の幅 (mm)
no : シャキーの段数 (mm)

杭先端部の構造 a)RBタイプ
記号
D : 杭の外径 (mm)
t : 杭の肉厚 (mm)
fc : 補強バンドの厚さ (mm)
L : 補強バンドの長さ (mm)
ts : シャキーの厚さ (mm)
tb : シャキーの幅 (mm)
Z1,Z2,Z3 : シャキー3段時の取付け位置の幅 (mm)
no : シャキーの段数 (mm)

施工手順

杭芯に
ビットセット
鉛直度調整
掘削沈設 上杭建込み
継手溶接
掘削沈設 支持層到達

所定の杭芯位置
にビットをセッ
トし鉛直度を確
認する
 杭先端部の土砂
 を杭中心部を通
 して排出しなが
 ら連続的に沈設
 する。このとき
 の先堀は1.0D以
 内とする
  補助クレーンに
  より上杭を建込
  み上下2本のオ
  ーガスクリュー
  を接合すると共
  に継手部を溶接
  する。
  下杭と同様に堀
  削、沈設する。
  支持層確認はボ
  ーリング調査結
  果及び堀削抵抗
  装置により行
  う。
ビット拡大支持
層堀削
セメントミルク
注入球根築造
杭圧入ビット逆
転収納
オーガ引上げ 完了

ビットを堀削径
(D+0.2m)に
拡大固定する。
その後、注水し
ながら
1.0D+1.0m以
上となるよう拡
大堀削を行う。
セメントミルク
をビット先端部
より所定量注入
しながら反復攪
拌を行う。
根固め部に
1.0D’分杭を圧
入する。
オーガスクリュ
ーを上方3.0Dま
で引上げる。そ
の後、注水をし
ながら地上まで
引上げる。

施工順序

拡大球根築造工程

RPタイプ

RBタイプ



杭径別標準配合表

RPタイプ


RBタイプ